油長酒造 「水端(みづはな)1568」発売

2022.6.24

今回新たに、油長酒造から発表される酒

水端(mizuhana) 1568 500mlとは、


水端 1568
多聞院日記に記された、興福寺多聞院の技法を参考にした冬季醸造 3段仕込み
時は室町時代1568年。

奈良の興福寺では寺院醸造の最盛期。「多聞院日記」という名の寺院の日常を綴った日記が英俊という僧侶によって書かれました。
酒の醪が搾られて清酒となり、火入れされていることや、
奈良酒が本能寺の変の直前の織田信長公へ献上されたという逸話も残っています。

大甕で仕込みながらも現代の酒造りに通じる3段仕込みを行い、冬の寒い時期に微生物を巧みにコントロールし、
奈良酒の名声を高める高品質な酒造りを行なっていたということがわかります。
まさに近代日本酒の基礎というものがここで形になったと言えます。
水端1568では「多聞院日記」の 1568年の記述を参考に醸造しております。

 


水端には、3つのルールがあります。

○大甕仕込み

水端ではその全てを室町時代の仕込み容器、大甕で仕込むことをルールにしています。
この大甕は酒蔵に残る備前の大甕(約300L)を現在の信楽焼で再現焼成したものです。
1回の仕込みで100kgのお米を用いて、約300本(4合瓶換算)の清酒を造ることが出来ます。
全部で8本の大窯があり、そのいくつかの大甕で仕込んだ原酒をブレンドし、半年ごとに出荷をします。

○水端専用蔵 享保蔵で醸す

初代 山本長兵衛秀元が精油業から、醸造業を創業した際に、享保年間(1700年代)に建造した酒蔵
その蔵の2階部分をリノベーション。100年ぶりに酒造りを再開しました。

○奈良に伝わる古典醸造を参考

平城京出土の木簡(国立醸造所/造酒司)
御酒之日記(寺院醸造)
興福寺多聞院日記(寺院醸造)


【テイスティングノート】
色味は少し青みがかった薄黄色。冬季醸造ならではの低温発酵により、
もろみの期間は水端1355よりも4−5日ほど長く、爽やかな青いリンゴを思わせる香りがお酒に溶け込んでいる。
そやし水(乳酸発酵)由来のヨーグルトのような香りと麹由来の木の香りが合わさり、軽快だが複雑な香り。
甘みは1355よりも少なく、酸度も低いが、渋みや苦味といった複雑味の要素を感じやすいのが魅力。
水端1568は現代の低温発酵によるお酒と水端1355の中間に位置するような味わい。


原材料:奈良県産 秋津穂
発酵容器:大甕
参考文献:御酒之日記 1568年
醸造年度:2021年
生産本数:1000本
販売容器:美濃焼
釉薬色:花浅葱(はなあさぎ)
発売日:2022年6月24日

容量:500ml
価格:7,700円(税込)


ご注文は

https://souta-shoten.shop/?pid=169075821

 

当店には五つのこだわりがあります

會津酒楽館では、こだわりをもって商品をご案内しています。
会津から「安全」「おいしい」「想いを感じ、伝える」を発信します。